Column
睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に無呼吸を繰り返すことで睡眠が浅くなり、集中力の低下や日中の眠気、夜間頻尿など様々な症状や合併症を引き起こします。
社会生活に影響を及ぼすことも多く放置せず必要があれば検査・治療することが大切です。
睡眠時無呼吸症候群の検査や治療をお考えの場合は、お近くの耳鼻咽喉科に相談することをお勧めいたします。
睡眠時無呼吸症候群の症状とは
いびき、日中の眠気、集中力低下、夜間頻尿、睡眠中何度も目が覚める(中途覚醒)、頭痛など様々な症状を引き起こします。
呼吸が浅くなることで体内の酸素不足が起こり心臓ががんばりすぎてしまうことで虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)や不整脈、高血圧を引き起こすこともあります。インスリンが正常に働くなるため糖尿病になることがあります。無呼吸の程度が強い場合は突然死のリスクにもなり得る病気です。
睡眠時無呼吸症候群になる原因は?
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群:呼吸の通り道(上気道)が狭くなることで起こります。
肥満、細い顎、アレルギー性鼻炎、飲酒、睡眠薬、扁桃やアデノイドが大きいことが原因でおこります。 - 中枢性睡眠時無呼吸症候群:はっきりした原因は不明ですが、脳の呼吸中枢に異常があり睡眠中に無呼吸を引き起こしていると言われています。
睡眠時無呼吸症候群の検査方法とは
- 簡易型アプノモニター:自宅で行える簡易検査です。睡眠中の鼻・口の呼吸状態と血液中の酸素濃度を計測します。
- ポリソムノグラフィー(PSG):通常1泊から2泊の入院のうえで行う検査です。呼吸状態や血液中の酸素濃度に加えて脳波や筋肉の状態も計測することで正確に睡眠中の無呼吸状態を確認できます。
睡眠時無呼吸症候群の治療方法は?どうやって治すの?
- 生活習慣の改善やダイエット
- 口腔内装:OA(Oral Appliance)と呼ばれる口腔内装置を使用して睡眠中の気道閉塞を防ぎます。
軽傷の場合には効果的ですが、重度の場合は下記のCPAPによる治療が望ましいです。 - CPAP:重症な睡眠時無呼吸症候群がある場合に適応となる治療です。睡眠中に強制的に呼吸をさせる装置で無呼吸を防止します。
子どもの睡眠時無呼吸症候群
子どもの睡眠中の無呼吸は成長や発達、集中力に大きく影響するため、いびきや無呼吸がある場合は放置しないようにしましょう。
ほとんどの場合は扁桃肥大やアデノイド肥大が原因となっています。
いびきが継続する場合は注意が必要で扁桃やアデノイドを取り除く手術が必要となることがあります。
またアレルギーの低年齢化や集団保育の影響で鼻の調子を悪くしている子どもが増えています。その影響でいびきが起こっていることも多く鼻の治療も重要になります。